ためしてガッテン
皆さん、口の中って健康に直結しているって知っていましたか?口内フローラっていう細菌のバランスが保たれている時は問題ないのですが、そのバランスが崩れると~?
今回は口内フローラというものがいかに大事かまとめました!ぜひ参考にしてみてくださいね。
口内フローラはバランスが大事!
画像引用元:http://vitaminef.jp/lifestyle/12535/
口の中の良い細菌と悪い細菌をまとめて「口内フローラ」といいます。
実はこの口内フローラ、普段はバランス良く共存しています。善玉:悪玉=9:1といったバランスが保たれているんですが、このバランスを崩すと歯周病や虫歯といったお口のトラブルになってしまうんです。
「な~んだ!それだけ?!」って思ったそこのあなた!!歯周病って結構怖いトラブルの元なんですよ~。続きでご紹介しますね!
歯周病菌が病気を引き起こす!?対策は?
画像引用元:https://www.karada-aging.jp/practice/mouth03/
歯周病が引き起こす病気には、心筋梗塞、脳梗塞、がん、認知症、関節リウマチなどがあり、死に至るものまであります。
口の中で発症した歯周病が ひどくなると歯茎の血管から体内に侵入してこのような重大な病気を引き起こす場合がある、という研究結果が出たんです。毎日歯磨きをしていて出血が毎回ある場合は特に注意しましょう。
歯周病菌を予防&対策するには、毎日の歯磨きを正しく行うことがとっても大事です!歯磨きをした後に、一週間に一度でOKなので糸ようじや歯間ブラシで歯の隙間の汚れをきちんと取ってあげること。ほんのひと手間が歯周病リスクを抑えるんですね。
ちなみに、口内フローラのバランスが崩れた状態とは・・・
・歯茎の腫れ
・急に口臭が気になるようになった
・口の中が乾燥する
上記のようなことが気になるようであれば、口内フローラのバランスが崩れているのかもしれません。
緑茶うがいで口内フローラを改善する方法とは?
画像引用元:http://good-breath.com/food/greentea/
マウスウォッシュはちょっと苦手・・・という方に朗報です!口内フローラの改善にとっても効果があるのが実は【緑茶】なんです。
緑茶などお茶には「カテキン」が含まれています。このカテキンがとっても優秀!歯周病菌を含めた悪玉菌の繁殖は抑え、善玉菌の繁殖は抑えないというすぐれもの。ぜひ緑茶うがいで口内フローラを改善しましょう!
⇒スーパー緑茶の作り方や効果・効能は? ※NHKためしてガッテン
方法はとっても簡単♩普通の緑茶でもいいのですが、粉末の緑茶をご用意ください。粉末の方がカテキンの効果が得られますよ。
画像引用元:http://enrecstudios.com/ugai-taisaku.html
寝る前の歯磨き後に、コップ一杯の水またはぬるま湯(100ml)にスプーン一杯の粉末緑茶を溶かしてうがいするだけ。うがいした後は効果を維持するために水でうがいはしないでくださいね。最近、口内フローラのバランスが崩れてきたかも?!と思ったらぜひお試しください。
歯周病ケアに緑茶うがいが効果的とは意外でした。よく風邪の予防に緑茶がいいというのは、カテキンの作用からきているんですね。緑茶以外でもウーロン茶や紅茶にもカテキンが含まれているので効果があるようですよ。ぜひ試してくださいね♪