ためしてガッテン
日本では新たな国民病ともいわれている腎臓病。
現在は成人の8人に1人は腎臓病と考えられるほど身近な病気なんです。
気付いたときにはもう手遅れ…なんてことにならないように、知らないと怖い腎臓病の症状や検査方法についてご紹介していきます。
腎臓病の原因や症状は?
画像引用元:https://doctors-me.com/doctor/symptom/28
今の時代誰がかかってもおかしくない腎臓病。
主な原因にあげられるのは、生活習慣病や慢性腎炎。早期発見が難しいと言われる腎臓病。実は、腎臓病の初期は自覚症状がほとんどないんです。
夜間尿、貧血、倦怠感、むくみ、息切れなど体の不調を感じたときにはすでに腎臓病が進行している場合も。
悪化してしまうと体内の老廃物を尿中に排泄できなくなってしまったり、血圧の調節ができなくなるため血圧が高くなってしまったりと様々な症状が出ます。
腎臓の状態を調べる検査とは?
腎臓病の検査には「尿検査」と「血液検査」の2つに分かれます。
「尿検査」は早期発見ために、「血液検査」は進行具合の確認のために行います。
クレアチニン検査について
画像引用元:http://byoukiinfo.com/
クレアチニン検査は、自分の腎臓機能が今どれくらいなのか一目で分かる検査です。
たんぱく質が代謝した時に発生するクレアチニンは、腎臓が正常な場合、体外に捨てられます。しかし、肝臓機能が弱っている場合は排出されずに体内に残ってしまうのです。
この残ったクレアチニンを調べることで、自分の腎臓機能の程度を知ることができます。
尿たんぱく検査もおすすめ
画像引用元:http://tokutei-kenshin.com/checklist/urine_protein.htm
腎臓病の検査をする場合、一般的に知られている「尿検査」。尿の中にたんぱくが混じっていないか確かめる検査です。
正常な腎臓であれば、必要なたんぱく質がろ過する穴から漏れ出ることはないのですが、「糖質」や「脂肪」が血液中に増加すると、ろ過する穴が広がってしまいそこからたんぱく質が漏れ出てしまうのです。そのような状態になってしまっていないか確かめるために適した検査です。
いかがでしたか?自分だけは大丈夫だなんて思っている人も、一度検査を受けてみるといいかもしれませんね。
軽い腎臓病から心臓病や脳卒中へつながってしまうこともあるそうなので早めの対策がオススメですよ!