ためしてガッテン玉ねぎドレッシングについて
玉ねぎの健康効果はもはや知らない人はいないのでは?というほどメジャーになりましたね。その玉ねぎが持つ栄養効果をより効果的に摂取するのにおすすめなのが「玉ねぎドレッシング」です♪
アレンジも出来るので飽きずに取り入れることが出来て本当におすすめ!今回は基本の作り方からドレッシングを使った料理などなどご紹介していきます。
血液がサラサラになると大人気、「NHKためしてガッテン」でも紹介された作り方をぜひ参考にして作ってみてくださいね。
玉ねぎの効果・効能は?
血液サラサラ効果が有名な玉ねぎですが、そのほかにもさまざまな健康効果があるのをご存知ですか?
玉ねぎの効果・効能をまとめてみました。
◇疲労回復や精神安定
◇食欲増進
◇がん予防
また、玉ねぎは風邪の初期症状や不眠などの民間療法にも使われています。
日々の料理に積極的に玉ねぎを取り入れたいですね♪
玉ねぎドレッシングを作るポイント
簡単に作れる玉ねぎドレッシングですが、その際のポイントを3つご紹介します。
<ミキサーを活用!>
ミキサーを使えばより簡単に作れます。ざく切りにした玉ねぎと調味料を全部入れてスイッチON!これなら忙しい時でもすぐに作れますね。
<すりおろしとみじん切り>
食感や風味を重視したいという人はみじん切りを使用しましょう。両方楽しみたいという人は、半々にするのがおすすめです。
<加熱で辛味を抑える>
子供なのは辛味が苦手な場合が多いですよね。そんな時は玉ねぎを加熱しましょう。甘みがアップするので小さい子供でも食べやすくなります。おろし玉ねぎを耐熱容器に入れてラップをふんわりしたらあとはレンジでチン♪600wなら1分ほどでOKです。
スポンサーリンク
p>
玉ねぎの辛み抜きの方法
玉ねぎの辛味には健康効果があるのですが、辛すぎるとちょっと食べにくいですよね。そこでいくつか辛味抜きの方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
スライスした玉ねぎに塩を振って揉みます。その後、しっかりと水洗いして水を切りましょう。やや塩味がつきますが、辛味が和らぎます。
ネットでは意外と高評価なのが砂糖で揉む方法です。砂糖を揉み込んで10分置き、水分を絞った後は5分ほど水にさらします。塩よりも辛味は抜けるとのことです。
スライスしたものをレンジでチンするだけです。加熱しすぎはシャキシャキ感が失われるので1分ほどにしてください。サラダには向きませんが辛味はかなり落ちます。
酢水に10分ほどつけると辛味がかなり抜けます。その後しっかりと水にさらす必要がありますが、辛味はほぼ消えるといってもいいくらいです。どうしても酢の風味は残りますが、ドレッシングなどで気にならなくなります。
さっと熱湯にくぐらせるだけで辛味が落ちます。調味料の風味が残ることもないのでおすすめですよ。加熱同様、長時間くぐらせると食感が悪くなるので注意しましょう。
玉ねぎドレッシングの作り方
「NHKためしてガッテン」で話題の玉ねぎドレッシングの作り方はこちら♪
- 玉ねぎ2個を薄くスライスして、まな板やザルなどに広げ、そのまま15分以上空気にさらしておきます。
- 密閉容器に①の玉ねぎを入れ、そこに醤油、みりん、お酒をそれぞれ1/2カップずつ入れます。
- さらにお酢とサラダ油を3/4カップ、砂糖大さじ3、塩大さじ2を入れます。
- 容器にフタをし、10回程振ってよく混ぜます。
- 冷蔵庫で半日ほど ねかせたらできあがり♪
スポンサーリンク
p>
玉ねぎドレッシングを使ったレシピ
■「豚肉」と玉ねぎドレッシングのレシピ
画像引用元:https://cookpad.com/recipe/2562710
【材料】
- 豚ロース(薄切り) 250g
<A> - 玉ねぎ 1/2個
- にんにく生姜醤油 大さじ1.5
- みりん 大さじ1.
- 酢 大さじ1
- ごま油 小さじ1
【作り方】
1、玉ねぎはみじん切りにしてからポリ袋に。<A>の調味料を全部入れてドレッシングを作り、肉を30分漬け込む。
2、フライパンに薄く油を引いて肉のみを焼き、お皿に盛る。
3、同じフライパンに残っていたタレを入れて軽く煮立たせ、(2)にかけて完成。
■鶏肉や野菜とあわせたレシピ
画像引用元:http://yaplog.jp/piscesb_m/archive/318
【材料】
- 鶏もも肉 300g
- 玉ねぎ 半分
- ピーマン 1個
- 玉ねぎドレッシング 100~150cc
【作り方】
- 鶏肉は食べやすい大きさに切る。
- 玉ねぎとピーマンは細切りに。
- (1)と(2)をドレッシングに30分ほど漬け込む。
- フライパンに油を引いて最初に鶏肉のみ焼く。
- 焼き色が付いたら汁ごと全部入れて蓋をし、蒸し焼きにする。
- 火が通れば完成。
■「パスタ」のアレンジレシピ
画像引用元:https://cookpad.com/recipe/2728230
【材料】
- パスタ 200g
- 玉ねぎドレッシング 適量
- おくら 3~4本
- ツナ缶 1/2缶
- 砂糖 ひとつまみ
- 塩コショウ 少々
【作り方】
- パスタはたっぷりのお湯で表示時間よりも少し長めに茹でる。
- オクラは塩を振ってから板擦りし、サッと湯がいて水にさらして水気を切りスライス。
- パスタは茹で上がったあり冷水で冷ましてから水気を切り、ボウルに移す。
- ドレッシング、軽く油を切ったツナ、オクラ、砂糖を加えてよく和え、塩コショウで味を調えれば完成。
■玉ねぎドレッシングで炒め物
画像引用元:http://www.recipe-blog.jp/antenna/107283
【材料】
- 鮭(甘塩) 2切れ
- 玉ねぎ 1/2個
- 玉ねぎドレッシング 大さじ2
- 小麦粉 適量
【作り方】
- 鮭は一口大に切ってから小麦粉をまぶしておく。
- 玉ねぎはスライスする。
- フライパンに油を引き、鮭と玉ねぎを炒めていく。
- 玉ねぎがしんなりとしてきたらドレッシングを加え、絡めながら炒めて完成。
■「うどん」を使ったレシピ
画像引用元:https://cookpad.com/recipe/2642347
【材料】
- 冷凍うどん 2玉
- めんつゆ 1カップ
- お好みのトッピング
トマト
大葉
むきえび
レタス - 玉ねぎドレッシング 適量
【作り方】
- うどんは茹でてから流水で締め、氷水に入れて冷やしておく。
- トッピングは食べやすい大きさに切って準備する。
- 器に水を切ったうどんとトッピングを盛り、めんつゆをかける。
- ドレッシングを回しかけ、お好みでマヨネーズやかつお節などを乗せて完成。
スポンサーリンク
p>
手作りドレッシングの賞味期限と保存方法
手作りのドレッシングは使用する材料などによって異なります。
例えばシンプルなフレンチドレッシングであれば1ヶ月は持ちます。果汁や玉ねぎのすりおろしなど生ものを使用したものは3日以内に食べ切るのが一番安心です。酢が多い場合は少し日持ちが長くなり、3週間くらい大丈夫な場合もあるようですね。
逆に卵や牛乳などを使用したものは当日中に食べ切るようにしましょう。
保存は必ず密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。この時、煮沸消毒やアルコールスプレーなどで殺菌しておくとより安心です。
オリーブオイルやサラダ油は冷蔵すると白く固まることがありますので、この場合は使用する少し前かに常温に出しておくといいでしょう。
NHKためしてガッテンでも紹介
玉ねぎドレッシングは10年ほど前に「NHKためしてガッテン」でも紹介されており、ブームになるほどの大反響でした。今でも玉ねぎドレッシングの人気が衰えていないってスゴイですね!!
さまざまな健康効果がある玉ねぎを使ったためしてガッテンの「玉ねぎドレッシング」、ぜひ作ってみてくださいね♪