ガッテン浮き指について
長年悩まされている腰痛やひざ痛。もう諦めている、なんて人も中にはいるのではないでしょうか?もしかしたらその痛み、「浮き指」が原因かもしれませんよ!
今回は気になる浮き指について色々と調べてみました。辛い痛みに悩んでいる方は必見です!
「浮き指」とは?
まずは浮き指とはどういうものか知っておく必要がありますね。
浮き指というのは直立した状態で、足の指に体重がかからずに浮いてしまっていることを言います。そんなのある?!と思うかもしれませんが、これが結構多いんです。
ある調査では10万人以上の足型のうち、男性は6割、女性は8割という結果が出たほど。これは全ての指が浮いているのではなく、1本でも浮き指と判断しています。
このまま放っておくと体の重心が後ろに移動してしまいます。すると今度は無意識にバランスを保とうとする力が働き、上半身が前に傾きます。すると猫背になり、首から腰にかけての筋肉に負荷がかかるようになります。その結果、頭痛や肩こり、腰痛などに繋がるのでは?といわれています。
浮き指のチェック方法について
浮き指のチェックはとても簡単!家でもすぐに出来ますのでチェックしてみてください。
<チェック方法>
- まずハガキや名刺くらいの厚さの紙を用意します。
- 次に、平らな場所で直立してください。顔はまっすぐ前を向きましょう。
- そして、誰かに用意した紙を足の指の下に差し込んでもらいます。
この時、紙が入らないようなら浮き指ではありません。もし紙が入るようなら上手く体重が指にかかっていない状態といえます。
浮き指の改善グッズを3つ紹介!
浮き指を解消するグッズというのも今はたくさんあって人気なんですよ♪今回は人気の3点をご紹介します。
大山式 足指パッド
値段:2,680円
3秒に1個売れるという人気の商品。足の指に装着して普段通り生活するだけでOK!体がしっかりと安定し、筋肉の稼働率もアップすると話題です。モデルさんのようなスラリと綺麗な足になれるかも!姿勢も自然と綺麗になるので猫背気味な人にもおすすめです。
<レビュー>
- いろんなタイプがあり、自分に合ったものを選ぶのがポイント!私は青のパッドを使用していますが、バランスが良く、しっかりと歩けます。
- 片足になってもバランスが崩れない。
- 元々ひざが悪くて歩けない時もあったのが嘘みたい。今は杖がなくても歩けます。
バランストーン 5本指エクサ akaishi
値段:1,405円
家の中で装着するタイプのこちら。バランス、運動力の向上に効果抜群です。トラブルに強い足作りをモットーにしていて、足指がしっかりと地面につくようになります。
<レビュー>
- 本当にいい!お気に入りです。ふくらはぎが疲れにくくなりました。
- ゴルフのスイングが何か上達した!これのおかげかな!
- 夕方になると足のむくみが気になるので購入。ストレッチ効果があって効果が出てます。
トゥグリッパー
値段:2,538円
雑誌などメディアでも頻繁に紹介されているこちら。装着するだけで体のバランスが良くなり、姿勢も改善します。首や肩のこりも軽減し、腰の疲れにも効果的です。O脚やX脚にも効果を発揮します。
<レビュー>
- 立ち仕事なので腰痛があったのですが、腰もひざも痛くないんです。なにこれ!凄い!
- 浮き指でしびれもあったので物は試しに購入。すぐにしびれがなくなりました。
- 偏平足ですが、しっかりと地面を蹴っている感じが分かります。片足でもふらつくこはなくなりました。
テーピングでの浮き指の治し方
専用グッズがなくても実はテーピングでも治せるんですよ♪用意するのは伸縮性のあるテーピング。これはドラッグストアでも簡単に手に入ります。
<巻き方>
- 足裏にまずテーピングを貼ります。親指側を強く引っ張ってきつく貼りましょう。
- 次に足の甲にゆるく貼ります。ポイントはアーチと作るように足指を広げる感じで貼ることです。
「ひろのば体操」のやり方
もう一つおすすめなのが「ひろのば体操」というもの。簡単に出来るのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?
<ひろのば体操>
- 椅子に座ります。片方の足をもう片方の足の太ももに乗せましょう。
- 手の指を足の指に1本ずつ入れて軽く握ります。
- そのままの状態で足を甲側に軽く曲げてください。
- 5秒キープします。
- 今度は足の裏の方に軽く曲げて5秒キープします。
- 反対の足も同様に行いましょう。
痛みが出ない力で行いましょう。あまり力を入れてなくても痛みが出る場合は中止してください。
この体操を1日に1回、片足15往復を目安に行ってくださいね。
予防は「靴選び」が大事!選び方は?
浮き足になる大きな原因は「靴」です。間違った靴を履いていると浮き指になりやすいんですよ。
もし、足の甲の部分に指が1本以上入る場合は足に合っていない靴といえます。次につま先側に1~1.5cmほどすき間があるかどうかです。もしこれ以上のすき間があるようならブカブカ、逆に以下ならキツキツで合っていません。
★靴選びのポイント★
かかとを合わせた時、つま先側が1~1.5cmほど余裕があるものを選ぶこと。
ハイヒールなど先が細い靴の場合はどうしても負荷がかかるので浮き指になりやすいといえます。長時間履き続けるのはやめた方がいいでしょう。
まとめ
まさか足の指が肩こりや腰痛、膝の痛みに関係していたとは驚きですね。グッズやテーピングなどを使うと比較的早く効果が出てくるようですよ♪
姿勢が悪いとどうしても体へ負担も大きくなりますので、まずは姿勢を正してしっかりと地面に足をつけるようにしていきましょう!