ためしてガッテン便秘解消法について
「お腹がスッキリしなくて気持ちが悪い」、「出てほしいときに出てくれない」など、しつこい便秘に悩まされている方は多いのではないしょうか?
しかし、便秘に悩む方の中には大きな誤解をしている方も!!
ここでは、便秘の大きな誤解や便秘薬の落とし穴、「NHKためしてガッテン」の便秘解消法などについてお話しします。
便秘をスッキリ解消するなら…
便秘に悩まされている方の中に「毎日出さなくては!!」と思っている方はいらっしゃいませんか?
実は、「毎日出さなくては!!」という思い込みから便秘薬を飲み続けてしまうと、かえって便秘が悪化する原因になってしまいます。
便秘に効く薬なのに、なぜ便秘が悪化するのか?便秘薬の意外な落とし穴については続きでご紹介!!
便秘薬の飲みすぎは逆効果!?
市販の便秘薬の約8割に【アントラキノン系】とよばれる大腸を刺激する成分が含まれています。
この成分が腸の粘膜を刺激し、蠕動運動を起こして排便を促しているのですが、長期間飲み続けると、刺激により粘膜細胞が死んで蓄積されてしまい、便秘が悪化する原因に!!便秘薬が便秘の悪化の原因になるなんて驚きですね。
では、薬に頼らず便秘を解消するにはどうすれば良いのでしょうか?「NHKためしてガッテン」の便秘解消法は続きをチェック♪
ためしてガッテンの便秘解消法は?
「NHKためしてガッテン」の便秘解消法はとっても簡単で、前かがみの姿勢をとるだけ!!まっすぐの姿勢よりも、前かがみの姿勢の方が直腸と肛門の角度が緩やかになるため、排便しやすくなるそうですよ。
また、不溶性・水溶性の2種類の食物繊維をバランスよく摂ることも大切です。
便秘解消におすすめの食べ物は?
便秘解消に効果的な食べ物といえば、乳酸菌や食物繊維が代表的ですよね。毎日の食事にぜひ取り入れてみましょう!
- ヨーグルト
- バナナ
- オリーブオイル
- 寒天
- ごぼう
即効性のある食材として人気のものをピックアップしてみました。身近なものばかりなので取り入れやすいですね。
便秘解消になる飲み物と飲み方
■水
朝起きてすぐに冷たい水を飲むと腸を刺激して便秘解消が期待出来ます。ただ冷え性の方は内臓冷えしてしまうので常温にしておく方がいいでしょう。
フルーツやハーブなどを加えたデトックスウォーターもおすすめです。水溶性の食物繊維が溶け出したものならより効果的ですよ。
他にも白湯がおすすめです。ゆっくりと飲んでください。体の中から温めることで胃腸を活発にします。 炭酸水は便を柔らかくする効果があります。胃酸分泌をサポートしたり、消化の手助けもしてくれるそうですよ。
■お茶
お茶には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれているものがあります。ローズヒップティーや玄米茶などがおすすめでうしょ。ノンカフェインではルイボスティーやごぼう茶がいいでしょう。
カフェインは利尿作用が高くなり、腸内の水分が却って不足してしまいます。便が硬くなるので便秘が悪化することもあるので注意しましょう。
■ココア
ココアは不溶性の食物繊維「リグニン」が豊富に含まれています。そして水溶性食物繊維も含まれているんですよ。Wの食物繊維で便秘解消に効果抜群です。
カロリーが高いので1日に1~2杯程度にしておくといいかも。無糖が一番ですが、甘みが欲しい時はオリゴ糖やはちみつを加えましょう。
■フルーツジュース
バナナやリンゴは食物繊維が豊富で、オリゴ糖もたくさん含まれているのでおすすめです。ヨーグルトと一緒にミキサーでジュースにしてもいいですね♪リンゴは皮に栄養が詰まっているので綺麗に洗って皮ごとジュースにするとより効果的です。
■酢ドリンク
酢は新陳代謝がアップします。すると腸のぜん動運動が活発になって便秘解消に効果が出ます。りんご酢や黒酢など、自分の飲みやすい酢を1日に15ml飲んでみましょう。一番効果的なのは朝食後に飲むことです。
■甘酒
甘酒は食物繊維やオリゴ糖がたっぷり含まれます。朝食の代わりに飲むのもおすすめですよ。味が苦手という人は牛乳やヨーグルトで割って飲むと飲みやすくなります。
ただし!米麹で作られた甘酒でないと意味がありませんので、購入時は表記をしっかり確認してみましょう。
便秘に効くツボ5選はこちら
便秘に効果的なツボはいくつかあるのでぜひ試してみてくださいね。
<合谷>
手の甲の親指と人差し指の付け根(骨が交わる場所)部分にあります。反対側の指で挟むようにして揉みましょう。
<神門>
敵部の関節部分、小指側にあります。骨とすじの間でくぼんでいるところです。親指でグリグリと押します。ペンなどを使うのもおすすめ。
<三陰交(さんいんこう)>
内くるぶしの骨から指4本分上のところにあります。スネの骨の後ろ、くぼんでいるところです。親指をくぼみに押し当てたら左右に動かすように刺激します。
<足三里>
膝から下、指4本分の場所です。スネの外側でふくらみのへりにあります。親指と中指を使ってグリグリと揉み押します。
<天枢(てんすう)>
おへその下、指3本分外側のところにあり、左右両方にあります。左右同時にお腹が軽く凹む程度に押します。
便秘解消には腸を刺激することもおすすめ
■腸を刺激するマッサージのやり方
おへその2cm上の部分に人差し指と中指、薬指を置きます。そして時計回りにゆっくりとなぞるだけでOK!腸を刺激して便の排出を促す効果があります。
■腸を刺激する体操のやり方
股関節周辺をほぐしてあげるのが効果的です。 床に座って両足の裏を合わせます。そしてかかとを股の方へ引き寄せましょう。背筋を伸ばしながら大きくを息を吸い込みます。そして上半身を前に倒して数十秒間キープします。1日に3セットを目安にやりましょう。
まとめ
便秘はお腹が張って苦しい上に、お肌も荒れてしまったりとさんざんですよね。つらい便秘を解消したい時は薬に頼るよりも食事の見直しやストレッチを取り入れるようにしてみてください。薬は慣れてしまうと効果が出にくくなってしまうので出来るだけ控えるようにしてくださいね。
便秘に悩まされている方は多いと思いますが、そもそも2~3日に1度お通じがあれば便秘ではありませんので心配しすぎないでくださいね♪大きな誤解を解いて、便秘を解消しちゃいましょう!!