ためしてガッテン「酢玉ねぎ」について
玉ねぎには脂肪吸収の抑制や肝機能の強化、さらに抗酸化作用やがん予防そして免疫力を高める成分があるとして知られています。
これらの効果がある玉ねぎと酢が加わることで、血液をサラサラにして血圧が正常化することを助けたり、コレステロールや中性脂肪を減らしたりします。
酢玉ねぎの効果・効能は?
玉ねぎには血糖値を下げる効果も認められているため、酢玉ねぎを食べることは体にたくさんの効能をもたらしてくれます。
作り方は玉ねぎ1個に対して醸造酢大さじ5杯ほどですが、酸っぱいのが苦手な人は減らしたり、リンゴ酢などを用いて食べやすくしても大丈夫です。
また、はちみつも大さじで1杯半ほどお好みで入れるとより食べやすくなります。保存しやすくするためにビンなど容器を準備しておいた方が良いですが、家族みんなですぐに食べきってしまう人はタッパーなどで十分です。
酢玉ねぎの作り方について
作り方は簡単!
- まず、玉ねぎをスライスして容器に入れます
- お酢を注いだら、少量のお湯で溶かしたはちみつを入れよく混ぜます
- 容器のふたを閉めて冷蔵庫で冷やします
3日程度で酢玉ねぎが完成します。
1日の摂取量はどれくらい?
いくら体に良いといっても摂り過ぎはよくありません。1日の摂取量をきちんと守るようにしてください。
玉ねぎ:50g
酢:大さじ1~2杯
どうでしょうか?思ったより少ないですね。これなら毎日続けやすいのではないでしょうか。
サラダにプラスするだけでもOK!納豆に入れるのも美味しいようですよ。他にもおすすめレシピをご紹介します♩
酢玉ねぎの美味しい食べ方やアレンジレシピ
■酢玉ねぎと豚肉でしょうが焼き
【材料】
- 豚肉 250g
- 油 小さじ2
<A> - 生姜 小さじ1/2
- 酒 小さじ1
- 醤油 小さじ1
<B> - 酢玉ねぎの玉ねぎ 50g
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 酢玉ねぎの酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 生姜 小さじ1
【作り方】
- 豚肉に<A>揉み込んで30分置いておく。
- フライパンに油を引いて熱し、肉を焼いていく。
- 半分ほど色が変われば<B>を加えて照りが出るまで炒める。
■夏野菜と鶏肉を使ったサラダ
【材料】
- キューピー黒酢玉ねぎ 適量
- キューピーミックスビーンズ 1袋
- 鶏もも肉 1枚
- 片栗粉 適量
- ズッキーニ 1/2本
- 茄子 1本
- プチトマト 6個
- フリルレタス 6枚
- 紫玉ねぎ 1/2個
- ご飯 60g
<A> - 塩コショウ 適量
- ニンニク(おろし) 小さじ1/2
- 生姜(おろし) 小さじ1/2
- 醤油 大さじ1/2
- 酒 大さじ1
【作り方】
- 鶏肉を観音開きにしから<A>に20分漬ける。
- フライパンに薄く油を引き、乱切りにしたズッキーニ、茄子を炒めて塩コショウを振る。火が通れば皿に出しておく。
- キッチンペーパーで軽く汚れをふき取り、油を足したら片栗粉をまぶした鶏肉を揚げ焼きにしていく。
- ご飯にミックスビーンズを混ぜ、玉ねぎはスライス、プチトマトは半分に切って準備。
- 器にご飯を盛り、食べやすい大きさに切った鶏肉、野菜を乗せて黒酢玉ねぎをかけたら完成。
■野菜の炒め物
【材料】
- 人参 5cm
- もやし 200g
- ブロッコリーの芯 1/2本
- えのき 1/2袋
- 塩コショウ 少々
- 酢玉ねぎ 適量
【作り方】
- 人参は千切りに、ブロッコリーの芯は拍子切りにしておく。えのきは半分に切る。
- フライパンに人参、芯、えのきの順に炒めて塩コショウで味付け。
- 酢玉ねぎをお好み量加えてサッと炒めれば完成。
■えのきを使ったきのこのマリネ
画像引用元:http://sweet-coco.com/dietaryfiber-marinade-recipe-of-shimeji
【材料】
- しめじ 1パック
- えのき 1パック
- カンタン酢(玉ねぎ) 大さじ4
- ロースハム 2枚
- パセリ お好み
【作り方】
- しめじとえのきは石突を取ります。えのきは半分に、ハムも半分に切ってから細切りに。
- ボウルにほぐしながらきのこ類を入れ、ラップをふんわりとしてレンジで4分。
- カンタン酢をハムを加えて混ぜ合わせる。
- お好みでパセリを散らして完成。
余った酢の使い道や活用方法
どうしても余ってしまう酢ですが、使いまわすのはやめた方がいいです。すでに玉ねぎの栄養などが溶け込んでいるので、使いまわすには日持ちしない可能性が高いです。
とはいえ捨てるのはもったいない!栄養たっぷりなのでお湯や水で薄めて飲むのがおすすめ♪飲みにくい人ははちみつやレモン汁を少し加えると飲み易くなりますよ。
他にも料理に混ぜるのもおすすめです。 調味料として活用すると酢の効果でさっぱりとした味わいになります。お肉とよく合います。 またスープに入れるのも美味しいですよ。酸味がクセになる味わいで意外にマッチします。味噌汁やラーメンにちょい足ししてみてください。酸辣湯なども玉ねぎ酢で作るとまろやかになります。
暑いときはこういったさっぱりしたものが食べやすくなるのでおすすめです。
酢玉ねぎの保存方法と日持ちについて
酢玉ねぎは7日~10日を目安に食べ切るようにしましょう。保存は冷蔵庫です。常温保存は出来ません。
酢は殺菌効果があるので腐りにくいのですが、玉ねぎは水分が多い野菜なのでそこまで日持ちしないようです。 特に新玉ねぎで作る場合はより水分量が多いので注意しましょう。この場合は1週間を目安にしてください。