体の悩み
パソコンやスマホがもはや当たり前となった昨今。肩こりや腰痛というのは国民病とも言えるほど悩まされている人が多いですよね。
今回紹介するのは2015年9月9日のNHKためしてガッテンで紹介された【筋膜リリース】というもの。テレビで紹介されてからはというと関連本やグッズが飛ぶように売れています。
スマホやパソコンの使い過ぎで、増加傾向にある「肩こり」の悩み…。ガッチガチの肩こりも筋膜リリースですっきりほぐしちゃいましょう!
筋膜リリースとは?
筋膜リリースというのは簡単にいうとコリをほぐすストレッチ的なものです。
筋肉というのはもともとバラバラなのですが、それを束にまとめ包んでいるのが「筋膜」です。ただ単に包んでいるだけではなく、全身のコリやハリに影響を与えるものなんですよ。そんな筋膜に注目し、研究をした竹井先生が編み出したのが「筋膜リリース」です。テレビで紹介されて一躍話題となりました。
筋膜が固まったりよじれることで体のコリや痛みが生じます。もっとざっくりというと、座り方のクセや足を組むクセ、猫背というクセなどなど、さまざまな【クセ】によって肩こりや腰痛が引き起こされます。
そういった体に良くないクセを元に戻して解消するのがこの筋膜リリースです。
筋膜リリースの効果について
■こりの改善
まず筋膜リリースによって血行が良くなります。これにより体の中の老廃物が排出されます。血流が良くなると自然とコリが改善されていきます。
■疲労回復
筋膜をほぐすと血行が良くなり、体の柔軟性もアップします。柔軟性がアップすると疲労回復効果が期待出来ます。
■ダイエット
血流が良くなると代謝も良くなります。脂肪を燃焼させるにはこの代謝を上げる必要があります。筋膜リリースで全身の血流が良くなれば自然と脂肪燃焼効果がアップしますのでダイエットにも効果的になります。
筋膜リリースのやり方は?
肩こり解消の為にテニスボールを使って筋膜リリースする方法は、肩に痛みがある場所、触ってみて固くなっていたり熱を持っている部分に手でテニスボール当てて転がしたり、押したりするだけなので簡単です!
さっそく、NHKためしてガッテンの動画をご覧ください!!
筋膜を構成するコラーゲン繊維は押す時間が短いとすぐに元に戻ってしまうので、最低でも1箇所につき90秒以上は刺激し続けることが大切です。刺激する力は痛気持ち良い程度にとどめ、ゆっくり呼吸しながら行います。
肩こりの人は特に首の後ろやその下の肩甲骨周りが凝っています。
テニスボールを使った筋膜リリース法は?
床にテニスボールを置いて体重をかけながらごろごろ寝そべっているだけでも筋膜リリースできるので肩こりが解消できます。
背骨の周りを刺激したい場合はテニスボール2つをテープ等で固定して使うと良いでしょう。
⇒テニスボールを使う筋膜リリースのやり方【動画】
また肩こりがある人は猫背の人も多く、そういった肩から胸にかけての【小胸筋】という筋肉が凝っています。
特に毎日パソコンに向かっている人や、前かがみになって携帯の画面を見ている人はここの筋肉が凝りやすいので小胸筋にもテニスボールを当てて刺激すると良いでしょう。
うつぶせになって胸のところにテニスボールを置いて刺激するのも良い方法です。
筋膜リリースの効果について
筋膜リリースを行っていると筋肉を覆っている筋膜がほぐれてくるので、それにつれ筋肉がゆるんで血行が良くなり肩こりを解消します。行う場合は必ず両方の肩をバランス良く刺激するようにします。
テニスボールでの太ももやお尻のストレッチ
■太もものストレッチ方法
- 太ももの前側であれば「うつ伏せ」、横側なら「横向き」、後ろ側なら「仰向け」になります。
- 太ももで硬くなっている部分にテニスボールを当てましょう。
- 当てたテニスボールに体重をグッとかけて圧迫します。
- 60秒~90秒行いましょう。
- 痛みに余裕があるようなら周辺にもボールを転がして圧迫します。
ポイントは硬くなっている部分に直接アプローチするということ。これはデスクワーク中でも行えます。座ったままイスと太ももの間にボールを挟んでゆっくりとボールを転がすように圧迫すれば、裏ももの筋膜リリースになりますよ。
■お尻のストレッチ方法
- 床に座り、膝を立てます。
- 右の足首を左の膝の上に乗せます。
- 右側のお尻の下にボールを置き、硬くなっている部分に体重をかけ圧迫します。
- 余裕があるようであればお尻を動かしてコロコロと周辺も刺激します。
- 60~90秒行いましょう。
- 同じように反対側も行います。
もし痛くて圧迫がしんどい時は両足を床につけた状態でも大丈夫です。力が入ると筋肉や筋膜というのは緊張して硬くなり、却って逆効果になることも。リラックスして行うのがポイントになります。
お尻の筋膜リリースは腰痛改善にも効果的なので毎日取り入れてみるといいですよ。
この方法は肩こり以外でも腰痛などにも効果があり、運動前に筋肉をほぐしたり運動不足を解消したい人にも効果的です。ぜひやってみてくださいね!