ためしてガッテン
芸能人の間でも健康や美容に効果的と人気の炭酸水。炭酸水は健康や美容に良いだけではなくダイエット効果もあると最近、大人気です。日常に取る水分を炭酸水に変えるだけなので簡単です。
しかし、「体に悪い」「骨が溶ける」などとも言われており、「本当のところはどうなの?」と思っている方は多いのでは?
ここでは「ためしてガッテン」で紹介された、炭酸水の意外な効果や炭酸水ダイエットについてお話ししたいと思います。
炭酸水の効能・効果について
胃の中などにできてしまったカルシウムの塊をコーラで分解するという治療法がありますが、普通に飲む場合は炭酸そのもので骨や歯が溶けることはないと考えられているのだとか!! 何だかちょっと安心ですね。
では、炭酸水の効能や効果にはどういったものがあるのでしょうか?炭酸水はダイエット効果やさまざまな健康・美容効果が期待されています。
続きでもっと詳しくご紹介していきますね♪
炭酸水の健康効果とは?
炭酸水の健康効果はこちら!!
体内のCO2濃度が上がることにより血流が良くなるため、体の老廃物を排出しやすい状態になります。
◇整腸作用
炭酸の作用により胃が刺激を受けて腸の運動が活発になります。
◇疲労物質の分解
疲労の原因である乳酸を分解する働きがあります。
そのほか、熱中症の予防や食欲増進の効果もあるそうです!!
炭酸水の美容効果とは?
炭酸水の美容効果はこちら!!
炭酸水に含まれるシュワシュワが皮脂を分解してくれます。また、弱酸性で抗菌作用を持っているため、肌を傷めずに細菌を抑制してくれる効果も!くすみ改善や美白効果が期待できますね♪
炭酸水パック後は、毛穴の汚れが落ちて、毛穴が引き締まって目立たなくなるのだとか!!洗顔後、くすみがちな目の下や小鼻など気になるところに、炭酸水をたっぷりと浸したコットンを貼ってくださいね♪
炭酸水の作り方について
最近では炭酸水が簡単に作れるマシンも販売されていますが、実はマシンがなくても作ることが出来るんですよ♪ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
■簡単に重曹・クエン酸で作る方法
重曹とクエン酸で簡単に作ることが出来るのですが、なんといってもコスパが◎!1日10円以下で作れるのでわざわざスーパーで炭酸水を買わなくてもいいですね♪
【作り方】
- 水 250ml
- 食用のクエン酸 小さじ1/2杯
- 食用の重曹 小さじ1/2杯
冷たい水にまずクエン酸を入れてよく溶かします。次に重曹を加えるとすぐに泡が立って炭酸水の出来上がり♪ どうですか?とっても簡単でしょ!
水道水で作る場合は、一度沸騰させてカルキ抜きを行えばより美味しく飲めますよ。また、水がぬるいと炭酸ガスが溶けやすくなり美味しくありません。しっかりと冷えたものを使用してください。
炭酸水にレモンを加えると効果が激増する?
炭酸水は、苦みがあり美味しくない上に、毎日飲むと飽きてきます…。そんな時には炭酸水にレモン入れることをオススメします。
そのままの炭酸水が好きな方ももちろんたくさんいらっしゃると思いますが、飽きてしまう方も多いことでしょう。そんな時にはレモンを炭酸水に加えると飽きも来なく炭酸水が飲みやすくなる効果があります。
レモン水の苦手な方もいらっしゃると思いますが、単なるレモン水を炭酸水にレモンを入れるのとは、全くの別物です。炭酸の喉越しとレモンがマッチし、炭酸水が飲みやすくなります。
レモンを炭酸水に入れることにより、レモンに含まれるビタミンCが肌の老化を防いだり、逆に回復したり、代謝を促したりとたくさんのメリットがあります。同時にレモンに含まれるクエン酸が疲労を回復させる効果もあります。
ダイエットをしている方はビタミンCが不足しがちになります。炭酸水にレモンを入れることにより、ビタミンCを補うだけでなく、美容やダイエット効果もありますし、炭酸水も飲みやすくなります。一石三鳥の役割ですね!
炭酸水ダイエットのやり方
炭酸水はダイエットにも効果的です。やり方はとっても簡単!!炭酸水を食事の5~10分前、もしくはお腹が空いたときに飲むだけ♪
炭酸水には、便秘の解消により腹部が細くなる効果や基礎代謝が上昇する効果があります。また、炭酸水を飲んだときに胃の中で発生する炭酸ガスが胃をふくらませるため、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐ効果もあるんですよ!!
ぜひ試していただきたいのですが、飲む量については注意点もあります!続きで見ていきましょう!
1日に飲む適量と飲むときの注意点
いくら体に良くても何事も摂り過ぎはよくありません。 炭酸水も同じです。目安は1日500mlとしましょう。小分けにして飲むといいですよ。 過度に摂取すると腎臓に負担がかかってしまいます。かえってむくんでしまうこともあります。
また、炭酸水は普通の水と違って弱酸性。体が酸性に偏ると疲れやすくなってしまうようです。
また満腹感ばかり重視していると栄養面でも影響が出てきます。結果リバウンドしやすい体になってしまうことも。せっかくのダイエットもこれでは台無しですね。
他にも酸は歯のエナメル質を溶かしてしまうので、飲み過ぎると歯がもろくなってしまう可能性もあります。
これらのことを踏まえ、適量を毎日摂取するようにしましょう。多くても1日2000ml未満に抑えるようにしてくださいね。
炭酸水は飲み過ぎるとどうなる?
炭酸水というと昔のイメージは糖分を多く含んだ飲み物というイメージでした。しかし水と二酸化炭素だけで作られた無糖の炭酸水が最近では人気です。
糖分を含んだ炭酸水の飲みすぎが身体に悪いことは分かりますが、無糖の炭酸水でも飲みすぎは身体には悪影響があります。どのような影響があるのでしょうか。
炭酸水は飲みすぎると、胃腸の動きが活発になります。無糖だからと言って炭酸水を飲みすぎてしまうと、消化吸収がより活発になり、食欲は増進され、太りやすくなるということです。
消化吸収が活発になるということは、下痢を起こす可能性があるということです。
太りやすくなったり、下痢を引き起こすだけではなく、炭酸水は胃から十二指腸へ通常よりも迅速に食べ物を送ろうとするため、それと同時に強酸性の胃酸が十二指腸へ送られやすくなります。強酸性が送られると、胃が痛むようになったり、ひどい場合には胃潰瘍になることもあります。
ここでいう一気飲みは1.5Lの炭酸水を一気に飲んだ場合などを表していますので、普通に飲む分には影響はありませんのでご安心ください。
炭酸水のおすすめの使い方
炭酸水は飲む以外にもおすすめの使い方があります。いくつかご紹介しますのでぜひ試してみてくださいね。
★米を炊く★
炭酸の効果かお米がモチモチとして美味しくなります。洗う時は普通のお水でもOK!炊飯時に使用する水を変えるだけでいいんですよ。
★煮物に使う★
通常に比べて味染みがグッとアップします。特に根菜類など時間がかかるものも調理時間が短くなるので忙しい時にも嬉しいですね。
★魚の下処理★
水で洗う前に炭酸水を振りかけてみてください。生臭さがすぐに取れます。
★玉子焼きに使う★
炭酸がふわふわにしてくれるので、オムレツなどもお店レベルに!卵2個に大さじ1杯が目安です。スクランブルエッグや卵焼きにもおすすめです。
★シャンプー前に使う★
髪を洗う前に炭酸水で予洗いすると汚れが浮いて頭皮が綺麗になります。軽くマッサージをしながら使ってみてください。 面倒な場合はシャンプーに混ぜてもOK。
★お風呂に使う★
炭酸水を入れると血行が良くなります。疲労回復効果にも期待が出来ますよ。とはいえ炭酸水を使うのがもったいないですよね。そんな時は湯船に重曹(大さじ2)とクエン酸(大さじ1)を入れるといいですよ。デトックス効果を高めるには粗塩(大さじ2)を加えれば発汗効果がアップします。
炭酸水のアレンジレシピ5選
炭酸水を使ったレシピをご紹介します。飲む以外にもぜひ活用してみてください。
★ほろほろ参鶏湯★
【材料】
- 鶏手羽先 5〜6本
- 炭酸水 1000ml
- ニンニク(チューブ) 3cm
- 生姜(チューブ) 4cm
- 酒 50cc
- しめじ 1/2
- 米 大さじ2
- 塩コショウ 適量
- 白髪ねぎ 適量
【作り方】
- 鍋に手羽先、酒、にんにく、生姜、米、炭酸水を入れて強火にかける。
- 沸騰したらアクを取り、弱火にして1時間煮込みます。煮汁が少なくなれば炭酸水を追加。
- 白っぽいスープになってきたらしめじを加えて火を通す。お好みの野菜を加えても美味しいですよ。
- 塩コショウで味を調え、ねぎを飾れば完成。
★ハーブティーソーダ★
【材料】
- 炭酸水 300cc
- 砂糖 20g
- お好きなハーブティー 1袋
【作り方】
- カップに20ccほどの湯をそそいでティーバッグを浸して濃い目に抽出します。
- ティーバッグは取り出して砂糖を溶かす。
- 氷を入れたら炭酸水を注いで軽く混ぜたら完成。
★しゅわしゅわ!丸ごとメロンソーダ★
【材料】
- メロン 1玉
- カルピス:メロン味 15cc
- 炭酸水 100cc ・バニラアイス
【作り方】
- メロンは上部を切り落とします。下側が器になります。
- 果肉をスプーンでくり抜いてザルにあげる。この時ボウルも重ねておきます。
- (2)の果肉をヘラなどでこすって果汁を出す。
- くり抜いた実に果汁とカルピス、炭酸水を注ぐ。
- バニラアイスを盛り付けて完成。
★炭酸水で!さくさく天ぷら★
【材料】
- 炭酸水 80cc
- 小麦粉 50g
- お好みのタネ
【作り方】
小麦粉に炭酸水を加えて混ぜるだけで生地の完成です。かき揚げにもおすすめ!サクサクに揚がります。
★柔らかローストビーフ★
【材料】
- 牛ももブロック 200g
- 炭酸水 250cc
- 塩 小さじ1/2
- あら挽き胡椒 適量
- サラダ油
【作り方】
- 牛肉は常温に戻しておきます。
- ビニール袋に炭酸水を入れてブロック肉を漬ける。目安は30分。
- 袋から取り出し、塩をコショウをまぶします。
- フライパンに油を引き、強めの中火で全面を30~40秒焼き肉汁を閉じ込めます。
- アルミホイルに肉を乗せたらすき間が出来ないように巻き、さらにもう一枚のアルミホイルで巻いてください。
- 余熱でじっくり火を通していきます。1時間はそのままにしておけば完成。
炭酸水の効果的な保存方法や容器について
炭酸水を保存する場合は空きペットボトルが一番手軽でいいですよ。この時、使用するペットボトルは必ず炭酸飲料が入っていたものにしてください。 お茶や水が入っていたものは強度が弱い上に炭酸が抜けやすくなっています。
また保存は冷蔵庫で逆さまにしておくと長持ちします。しっかりと蓋を締めるのを忘れずに!